- Update 2024.04.10
- テクトロニクス 春の入門基礎シリーズ【無料Webセミナ】 #1 DC測定 #2 オシロスコープ入門 #3 プロービング徹底解説
新年度になり、これから本格的にオシロスコープでの測定やDC計測に取り組まれる方、
知識をリフレッシュしたい方必見のセミナをご用意しました。
第1弾 DC計測基礎セミナ
4/23(火)10:00 ~ 4/26 (金) 18:00まで 限定オンデマンド
第2弾 オシロスコープ入門セミナ
5/23(木) 10:00~ Live Webセミナ
第3弾 プロービング徹底解説セミナ
6/ 6(木) 10:00~ Live Webセミナ
ぜひ、ご同僚や部内の方にもご紹介ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
第1弾 DC計測基礎セミナ
開催期間:
2024/4/23(火) 10:00 ~ 4/26 (金) 18:00 まで
4日間限定オンデマンドWebセミナ
(4日間限定、24時間ご都合のよろしいタイミングでセミナがご視聴いただけます。)
本イベントでは、DC測定にこれから本格的に取り組まれる方や、
知識をリフレッシュしたいという方の声にお応えして、
過去のKeithley技術セミナでご好評いただいたセミナから、
基礎固めにぴったりの内容をピックアップしてお送りします。
また昨年のKeithley Daysイベントの人気セッションから「pythonによる自動計測入門」、
「シリコン量子コンピュータ」に関するテーマもお届けします。
<セッション一覧>

お申し込みはこちら!
第2弾 オシロスコープ入門セミナ
日時: 2024/5/23(木) 10:00 ~ 12:00 まで
~ZOOMにて開催~
本セミナでは、これからオシロスコープを使用する方を対象に、基本的な知識や、
おさえておくべきポイント、注意点などについて解説します。
また座学だけでなく実践的な操作も学べるよう実機によるデモや、
測定に便利な各種機能についても紹介します。
オシロスコープを初めて使う方はもちろん、今まで何となく使っていたが基本的な動作原理を
理解した上で使いこなせるようになりたい方の復習としても最適なセミナです。
お申し込みはこちら!
第3弾 プロービング徹底解説セミナ
― 失敗しないためのノウハウを伝授
日時: 2024/6/6(木) 10:00 ~ 12:00 まで
~ZOOMにて開催~
本セミナでは、盲点になりがちなプロービング失敗例を取り上げ、
対策方法や正しく測定するためのノウハウを解説します。
オシロスコープの基本的な使い方は分かってきた方で、
より精度高く測定できるようになりたい、使ったことのない高性能プローブを使いこなしたい、
プロービングについて体系的に復習をしたいという方にもおすすめです。
お申し込みはこちら!
- Update 2024.04.03
- ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
誠に勝手ながら、弊社は下記の通り休業させていただきます。
休業期間
2024年4月26日(金)16時以降(社内行事により休業)
2024年4月27日(土) ~ 4月29日(月)
2024年5月1日(水) ~ 5月6日(月)
※4月30日(火)は、通常営業となります。
※5月7日(火)から、通常営業となります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- Update 2024.03.08
- テクトロニクス 高速シリアルインタフェースの進化と基本概念から最新技術まで解説 【4/18開催 無料WEBセミナ】
近年、PCI Express、USB 3.2、HDMIなどの高速シリアルインタフェースが広く採用され、
機器間だけでなくチップ間接続にも利用されています。
これらの技術は現代を支える重要な要素となり、その進化は驚異的です。
一度規格が確立されると、高速化や多機能性の追求が進み、
世代が上がるにつれて複雑性も増しています。
新しい世代は、過去の世代の上に築かれ、技術の進歩が急速に続いています。
このような状況下で、過去の世代から順に学ぶ余裕はなく、いきなり最新の高速技術に取り組まなければならない状況が生まれています。
このセミナーでは、高速シリアルインタフェースの技術傾向を包括的に捉え、基本的な概念から最新技術までを解説します。
参加者は、高速シリアルインタフェースに関する包括的な理解を得ることで、迅速な技術適用において優位性を獲得できるでしょう。
また、CQ出版社から電子書籍で発売されている「初めての高速シリアルインタフェース測定」を総括する形で、実践的な測定技術やトラブルシューティングについても触れ、参加者が理論と実践を結びつけながら知識を深められるようサポートします。
是非、このセミナーを通じて、高速シリアルインタフェースの世界に迫り、その進化の舞台裏を垣間見てください。
講師: 畑山 仁 様
高速シリアル・インタフェース技術コンサルタント
アリオン株式会社 技術/営業スーパーバイザー
元テクトロニクス社 シニア・テクニカル・エクスパート
セミナ当日は講師のライブQ&Aを用意しています。
皆様のご登録を心よりお待ちしております。同僚の方にもぜひご紹介ください。
URLはこちら!
- Update 2024.02.27
- テクトロニクス 多チャンネル自動計測システムの基本・実例 【無料Webセミナ】 ~カスタマイズ自在!スイッチングで時短・効率化を実現~
「測定対象・測定ポイントを増やしたいけど、手間は減らしたい」
「なるべく少ない計測器で時短&効率よく測定したい」
そんな希望はありませんか?
本セミナでは、スイッチングによる自動計測&多チャンネル化の仕組みや
方法を紹介し、実現したい自動測定を構築するうえで、基本的なノウハウや注意すべきポイント、機器の選定方法について解説します。
また実践的な実例として、DMMやSMU(ソースメータ)など、お手持ちの計測器を活用したカスタム自動計測システムの構成事例にも触れます。
セミナ後には、皆さまの具体的なお悩みに関して、講師に質問いただくことも可能です。
皆様の業務の時短化・効率化のヒントとして、本セミナをお役立ていただければ幸いです。
開催期間:2024/3/26(火)10:00 ~ 3/29 (金) 18:00まで
開催形式:オンライン、参加費無料
<対象者>
・複数の被測定物への配線を手で切り替えるのが面倒で時間がかかる
・測定点を増やしたいけど計測器は増やしたくない
・被測定物と同数の計測器を揃えて時短したいけど予算がない
<複数名でご受講をご希望される方へ>
講師へのご質問、セミナアンケートへのご回答、セミナ資料のダウンロードがございますので、
ご参加される方お一人ずつ登録いただけますよう、お願いします。
* セミナ聴講される際に、画面をスクリーン等に投影して複数名で視聴いただくことは可能
○スイッチング・システム構築のための基礎○
・ 信号ルーティング
・ スイッチング構成
・ スイッチングの誤差
・ 試験時間
・ 測定項目(電圧/電流/抵抗)別の注意点
・ スイッチング・システムの制御
○アプリケーション別構成例○
・ バッテリ・パックの開放電圧、溶接抵抗測定
・ コンデンサのリーク電流測定
・ プリント基板のオープン/ショート試験
・ 半導体(I-V特性、信頼性試験)
URLはこちら!
- Update 2024.02.26
- 休業のお知らせ
誠に勝手ではございますが、
2024年3月1日(金)は当社の創立記念日の為、休業とさせて頂きます。
※3月4日(月)より平常通り営業致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。
- Update 2023.12.06
- テクトロニクス 新製品でデモ解説 オシロスコープ応用WEBセミナ
==============================
新製品でデモ解説 オシロスコープ応用WEBセミナ
~便利な機能を使いこなして測定精度&業務効率アップ~
==============================
• 2/6(火) 10:00~12:00 基礎知識&標準機能
• 2/7(水) 10:00~12:00 発展編 オプション機能
参加費:無料
オシロスコープを日常業務で使っているが、各種機能の存在や使い方を知る機会がなく、
いつも同じ方法で測定していて体系的に学ぶ機会が無いというユーザ様の声におこたえし、
この度、オシロスコープの便利で実践的な使い方を学んでいただけるオシロスコープ応用セミナを開催することになりました。
オシロスコープを使いこなすにあたり、必要となる基礎知識のおさらいから、
新しいオシロスコープに搭載されている便利な機能の使い方や測定に当たっての留意点を、
新製品4シリーズB MSOオシロスコープによるデモを交えて解説していきます。
セミナ後には、その場で質問いただけるライブQ&Aのお時間もございます。
ぜひ同僚・部下の皆様にもお誘いあわせの上、ご参加ください。
オシロスコープ応用セミナ 申込みはこちら!
- Update 2023.12.01
- 年末年始休暇のお知らせ
誠に勝手ながら、弊社は下記の通り休業させていただきます。
2023年12月29日(金) ~ 2024年1月8日(月)
※2023年12月28日(木)午前のみ、営業致します。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- Update 2023.11.14
- テクトロニクス プロービング基礎セミナ ~失敗しないためのノウハウを徹底解説~
オシロスコープを使った測定では、
「測定点とオシロスコープをどうやって接続するか」
つまりプロービングに関する正しい知識や失敗の勘所をもたずに
正しい測定を行うことはできません。
正しい測定ができないだけでなく、
間違ったプロービングは命を危険にさらすことにもつながります。
本セミナでは、盲点になりがちなプロービング失敗例を取り上げ、
対策方法や正しく測定するためのノウハウを解説します。
オシロスコープの基本的な使い方は分かってきた方で、
より精度高く測定できるようになりたい、
使ったことのない高性能プローブを使いこなしたい、
プロービングについて体系的に復習をしたいという方にもおすすめです。
本セミナは最後にQ&Aタイムをご用意しており、
直接講師に質問をしていただくことが可能です。
ぜひご同僚、部下の方もお誘いあわせの上、ご参加ください。
開催日:2023/12/19(火) 10:00~12:00
(※休憩時間を含む)
開催形式:オンライン、参加費無料
<複数名でご受講をご希望される方へ>
講師へのご質問、セミナアンケートへのご回答、セミナ資料のダウンロードがございますので、ご参加される方お一人ずつ登録いただけますよう、お願いします。
※セミナ聴講される際に、画面をスクリーン等に投影して複数名で
視聴いただくことは可能です。
詳細 → こちら
- Update 2023.11.01
- テクトロニクス 人気書籍「高感度測定ハンドブック」を10年振りに改訂!各種プレゼントも
テクトロニクス/ケースレーでは、 このたび、248頁にわたる
人気書籍「高感度測定ハンドブック」の10年ぶりの改訂を記念し
アンケートに回答いただいた方、全員にPDF版を進呈
また抽選で各種プレゼントをご用意しました。
全員にPDF版「高感度測定ハンドブック」がダウンロード可能
抽選で合計110名様にプレゼント!
1) 抽選で100名様に書籍版「高感度測定ハンドブック」を進呈
2) 抽選で10名様に高性能ポケット・サイズのマルチメータ
======================
基礎がこれ一冊でわかる書籍 「高感度測定ハンドブック」
======================
「高感度測定ハンドブック」は測定器のスペックシートで使われている用語の解説、
測定器の原理、微小電圧/電流/抵抗測定のテクニックなどが
詰まった248ページにわたる充実した書籍で、大変ご好評いただいております。
ぜひクリックして詳細をご覧ください。
詳細はこちら!
<対象のお客様>
・これからDC微小信号の測定を行う予定の方
・DC微小信号の測定を行っているが、正しい測定ができずに困っている方
・DC微小信号の誤差対策は実施しているが、誤差の発生原理も学びたい方
・直流の微小電流(<1μA)、微小電圧(<1mV)、高抵抗(>1GΩ)、低抵抗(<1Ω)の
測定初心者、もしくはこれからそういった測定をする予定の方
- Update 2023.09.20
- テクトロニクス 【最大30%OFF】期間限定! オシロスコープやソフトウェアがお買い得
今期、テクトロニクスのオシロスコープやデジタル・マルチメータなど、
計測器をご検討のお客様に期間限定のお買い得情報をご案内します。
1) 4シリーズMSOオシロスコープが20%OFF、
さらに全てのアプリケーション・オプションが1年間無料
2) 4シリーズ/5シリーズB/6シリーズB MSO Trade-in プログラム
3) KickStartスイート 6ヵ月 無料キャンペーン
▼すべてのキャンペーンを一覧でご覧いただけます。
→ こちら
詳細につきましては、各プログラムのチラシPDFデータをご覧ください。
▼ダウンロードをまとめてダウンロード
→ こちら
▼不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
→ こちら
- Update 2023.09.14
- テクトロニクス Keithley Days 2023オンライン【無料Webセミナ】 革新を加速させる半導体デバイス最先端研究から、測定技術の入門基礎まで
Keithley Days 2023 では、ダイヤモンド半導体エレクトロニクスおよび
シリコン量子コンピュータにおいて、それぞれの分野で最先端の技術研究開発を
推し進めている研究者のおふたりをお招きし、研究開発の状況や今後の展望に関する
リアルなお話をお届けします。また、業務の中でよく直面する課題やおさえるべき
ポイント等の基本を凝縮したセッションを中心にご用意しました。
日程:10月17日(火)~18日(水) 10:00~14:50
10月17日(火)
・【基調講演】 ダイヤモンド半導体エレクトロニクスの研究開発と課題
産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター 上級主任研究員
大熊ダイヤモンドデバイス 取締役/CTO 梅沢 仁 様
・今さら聞けない!今日から使えるデジタル・マルチメータの基礎
・電気測定、そこを見落とすな!~最適な測定環境構築の手引き~
・測れません、動きません。さぁ、トラブルシューティングのお時間です!
10月18日(水)
・【基調講演】大規模集積量子コンピュータの実現に向けたシリコン集積デバイス工学の開拓
産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 新原理デバイス研究グループ
研究グループ長 森 貴洋 様
・抵抗測定と薄膜測定 ~3周まわっても新しい 材料評価のビンテージ~
・実は簡単!pythonで計測器を動かしてみる
・温度・光制御もキホン+で実現!外部機器の制御による測定環境の拡張
<対象のお客様>
・半導体や電子部品の検査、製造メーカ
・半導体や電子部品の検査機器メーカ
・半導体、素材、バイオ関連の研究所、大学
※半導体はダイオード、トランジスタ、MOSFETなど、電子部品はセンサ、
DC-DCコンバータ、バッテリ、光学センサなど
申し込み → こちら